SNSやインテリア雑誌でよく見かける「ヴィンテージ家具」。
「アンティークとは違うの?」「中古家具と何が違うの?」と、言葉の違いに戸惑う人も多いのではないでしょうか。
実はこの言葉たち、似て非なるもの。そして、今の暮らしにちょうどいいのが「ヴィンテージ家具」なんです。
この記事では、そんな“ヴィンテージ家具”が選ばれる理由を、感度の高い人たちの視点から掘り下げてみます。
1. ヴィンテージ家具とは?アンティークとの違い
まず最初に、用語をざっくり整理しておきましょう。
| 用語 | 定義/特徴 |
|---|---|
| アンティーク家具 | 100年以上前に製造された家具。装飾性が高く、歴史的価値もある。 |
| ヴィンテージ家具 | 20~99年前に製造。機能・意匠性を兼ね備え、現代の暮らしにもフィット。 |
| 中古家具 | 年代問わず、使用歴のある家具全般。リユースやリサイクルを指す。 |
つまり「中古家具」の中に「ヴィンテージ」も「アンティーク」も含まれるという関係性。
そして、今インテリア感度の高い人たちが選んでいるのは、「ちょうどいい古さ」のヴィンテージ家具です。
2. ヴィンテージ家具が選ばれる理由
▶ 今の暮らしにフィットするデザイン
アンティーク家具は美しいけれど、大きすぎたり、豪華すぎたり、現代のミニマルな暮らしに合いづらいのが正直なところ。
その点、ヴィンテージ家具はモダンさと温かみを兼ね備え、コンパクトな賃貸空間にも自然に馴染みます。
特に1960〜80年代のドイツ・北欧・イタリアの家具は、機能性と美しさが共存していて、今見てもまったく古く感じません。
▶ “新品では買えない”素材と風合い
ヴィンテージ家具には、現代ではほぼ使われない素材や工法が多く残っています。
- 無垢材+オイル仕上げ
- 真鍮の細工
- 手作業による彫りや組み継ぎ
- 時間をかけて味が出たファブリックやレザー
これらは、工業製品化された現代家具にはない魅力。
「一点もの感」や「語れる家具」を求める人にとって、ヴィンテージはまさに「出会い」に近い存在です。
▶ サステナブルかつ、経済的にも納得できる選択
感度の高い人がヴィンテージ家具を選ぶもう一つの理由が、サステナブルという価値観。
「いいものを長く使う」「捨てずに循環させる」という考え方が、暮らしの中にも自然に溶け込んでいます。
しかも、同じデザイン・素材の家具を新品で買おうとすると、何倍も高くなることもザラ。
ヴィンテージ家具は“価値のある節約”でもあるんです。
3. こんな人こそ、ヴィンテージ家具を取り入れるべき
- 家具を「機能」だけでなく「世界観」で選びたい
- 大量生産のものにはない“個性”が欲しい
- モノ選びにストーリーや意味を求めている
- サステナブルな暮らしに惹かれている
- 無印・IKEAから“卒業”したいと感じている
ひとつでも当てはまるなら、ヴィンテージ家具はあなたの感性に合っています。
4. どこで買う?どう選ぶ?失敗しないコツ
ヴィンテージ家具選びでよくある不安は「状態」や「サイズ感」。
オンラインで選ぶときは、以下をチェックしましょう:
- 使用年数・製造国(ドイツ・北欧・日本など)
- キズや補修の有無(写真で細かく掲載されているか)
- 素材とメンテナンス方法(例:オイル仕上げなら再生しやすい)
- サイズ感と搬入経路(特に賃貸だと玄関通るか重要)
そしてできれば、「どんな空間で使われていたのか」「誰が選んだのか」など、「ストーリーのあるショップ」で買うと満足度がぐっと上がります。
まとめ|家具選びは、価値観選びでもある
ヴィンテージ家具は、単なる「古い家具」ではありません。
- 今の暮らしにフィットする
- 新品では出せない風合いがある
- 長く使える構造と美しさがある
- サステナブルで経済的にも無理がない
そんな家具を選ぶことは、自分の価値観を大切にする暮らし方でもあります。
当店では、丁寧に選び抜いたヨーロッパのヴィンテージ家具を多数取り扱っています。
「なんとなくじゃなく、ちゃんと選びたい」人にこそ、ぜひ見てほしい家具ばかりです。