コンテンツへスキップ
カート 0
  • 商品一覧
  • カテゴリから選ぶ
    • テーブル・デスク
    • ソファ・オットマン
    • テーブル・デスク
    • 収納家具
  • 製造国から選ぶ
    • オランダ
    • ドイツ
    • デンマーク
    • イタリア
    • アメリカ
    • 日本
  • 金額から選ぶ
    • 1万円未満
    • 1~3万円
    • 3~5万円
    • 5~10万円
    • 10万円台
    • 20万円台
    • 30万円台
  • The Mobelについて
  • 店舗情報
  • Journal
  •    ログイン
  • マイアカウント
  • 商品一覧
  • カテゴリから選ぶ
    • テーブル・デスク
    • ソファ・オットマン
    • テーブル・デスク
    • 収納家具
  • 製造国から選ぶ
    • オランダ
    • ドイツ
    • デンマーク
    • イタリア
    • アメリカ
    • 日本
  • 金額から選ぶ
    • 1万円未満
    • 1~3万円
    • 3~5万円
    • 5~10万円
    • 10万円台
    • 20万円台
    • 30万円台
  • The Mobelについて
  • 店舗情報
  • Journal
引越し費用を抑える裏技!家具は中古で賢くそろえる時代へ

引越し費用を抑える裏技!家具は中古で賢くそろえる時代へ

2025年07月01日に投稿されました

「引越しって、なんでこんなにお金かかるんだ…」 そんなふうに思ったこと、ありませんか? 敷金・礼金・仲介手数料に加え、家電・家具を買い揃えると、あっという間に数十万円が消えていくのが現実。 でも実は、引越し費用を大きく左右するのは「家具選びの方法」なんです。 しかも今は、感度高めの人ほど中古家具を賢く取り入れている時代。おしゃれでコスパがよく、環境にもやさしい「ちょうどいい選択肢」として注目を集めています。 今回はそんな「引越し×中古家具」の新しい常識をお伝えします。 1. 引越し後に「思ったより高くついた」と感じる理由 引越しって、最初は家賃とか初期費用に意識が向きがち。 でも、住み始めてから見えてくるのが、家具・インテリアにかかるコスト。 ソファやテーブル、ベッドなどの大型家具 カーテン、収納棚、照明などの生活必需品 ラグ、椅子、サイドテーブルなどの雰囲気作りアイテム これらを全部「新品で」「一気に」揃えようとすると、軽く数十万円を超えることも。 予算オーバーで妥協した家具に囲まれて暮らす羽目に…というパターンも少なくありません。 2. 中古家具を選ぶメリットは「価格」だけじゃない 「中古ってなんかダサくない?」「汚れてそう」「壊れてそう」 そんな印象、正直ありますよね。でも今の中古家具市場は、むしろ「選びがいのある宝の山」。 中古家具を選ぶメリットは、価格だけにとどまりません。...
続きを読む
賃貸でもここまでできる!家具で変わる空間演出テクまとめ

賃貸でもここまでできる!家具で変わる空間演出テクまとめ

2025年07月01日に投稿されました

「賃貸だと、どうせ大したことできない」そんなふうに、空間づくりを諦めていませんか? 実はそれ、思い込みです。 壁をいじれなくても、床を変えられなくても、家具選びひとつで、部屋の空気はがらっと変わります。 今回は、不動産のプロ視点とインテリアのトレンドを掛け合わせた、賃貸でも実現できる家具を使った空間演出テクを紹介します。 1. 低めの家具で、空間を広く見せる 賃貸で圧迫感を感じる原因のひとつは、視線を遮る“背の高い家具”が多すぎること。 そこでおすすめなのが、高さの低い家具。ローテーブルやローソファ、座面の低いチェアは視界を遮らず、部屋にゆとりを与えてくれます。 特にドイツや北欧の中古家具には、「低さと美しさ」を両立した名作が多いのもポイントです。 2. 一点豪華で空間にリズムをつくる 全部をおしゃれにするのは難しくても、1点だけでも「本物」を置くだけで空間は締まります。 たとえば、照明。1万円台のペンダントライトでも、選び方次第で部屋の印象はぐっと変わります。 また、ヴィンテージのチェアやサイドテーブルもおすすめ。その椅子にだけスポットライトを当てれば、ホテルライクな雰囲気すら演出できます。 中古家具なら「一点豪華」も現実的な価格で叶えられます。 3. 間仕切り家具で部屋を整える 賃貸では、いかに生活感を抑えるかがポイント。 ワンルームなどの限られた空間でも、家具でゆるく仕切ることで、部屋が整って見えます。 おすすめアイテム:...
続きを読む
中古家具のメンテナンスとリメイク方法|長く使うための基本ガイド

中古家具のメンテナンスとリメイク方法|長く使うための基本ガイド

2025年07月01日に投稿されました

中古家具は、時間を経た素材の風合いや一点ものの魅力がある一方で、「メンテナンスやリメイクが難しそう」と感じる方も少なくありません。 しかし、実際にはちょっとした手入れや工夫で、ぐっと使いやすく、見た目もよくなります。 この記事では、中古家具を長く楽しむための基本的なメンテナンス方法と、初心者でもできるリメイクアイデアをご紹介します。 中古家具のメンテナンスでまず確認すべきこと 中古家具を購入したら、まず以下の点をチェックしましょう: ガタつき:ネジの緩みや接合部のズレ シミ・汚れ:木部の輪ジミや、布地の汚れ ニオイ:保管環境によりカビ臭などがある場合も 状態によっては手を加える必要がありますが、これらは基本的なメンテナンスで十分に改善可能です。 木製家具の基本メンテナンス方法 木製家具は特に中古市場でも人気。正しく手入れすれば、何十年と使い続けられます。 ① 乾拭き・軽い水拭き ほこりを乾拭きで落とし、汚れが気になる箇所は固く絞った布で水拭きします。 ② オイル仕上げ 木の乾燥が気になる場合は、亜麻仁油や蜜蝋ワックスなど天然素材のオイルを使うと自然なツヤが出ます。 ③ キズや凹みの補修 浅いキズならサンドペーパーと同色の補修ペンで。凹みには水を含ませた布を当て、上からアイロンを当てる方法も有効です。...
続きを読む
暮らしにフィットする中古家具の選び方|不動産屋が教えるプロの視点

暮らしにフィットする中古家具の選び方|不動産屋が教えるプロの視点

2025年07月01日に投稿されました

引っ越しや模様替えのタイミングで、「家具、どう選ぶべきか?」と悩んだことはありませんか? 特に中古家具となると、“一点もの”という性質から選び方がわかりづらく、躊躇する人も多いはず。 しかし、実は中古家具こそ「暮らしにフィットする家具」として非常に優秀です。今回は、住まいを熟知した不動産屋の目線から、失敗しない中古家具の選び方をお伝えします。 家具選びで“失敗する人”の共通点 よくある失敗例がこちらです: 雰囲気だけで選んで、部屋に対して家具が大きすぎた 家具の色や素材がちぐはぐで、空間に落ち着きがない 家具同士の高さや奥行きがバラバラで、視覚的にゴチャつく 原因の多くは「空間に対する想像力」がないまま選んでしまうこと。家具は単体で考えるのではなく、暮らし全体の中で考える必要があります。 不動産のプロが見てきた「暮らしに合う家具」とは? 部屋の間取りや構造、光の入り方、窓やコンセントの位置——。住まいには「その部屋なりのクセ」があります。 たとえば、南向きの明るい部屋には明るすぎる白家具よりも、落ち着いた木のトーンが合うことが多いです。逆に、天井が低めの部屋に大きなキャビネットを置いてしまうと圧迫感が出てしまうなんて例も。 “住む人の動線”や“部屋の性格”を意識すると、選ぶべき家具が自然と絞れてきます。 中古家具だからこそできる「空間に寄り添う」選び方 新品家具は「規格化された便利さ」が魅力ですが、逆にいえば「部屋の個性に対して万能ではない」とも言えます。 中古家具は、 絶妙なサイズ感のものが見つかる 時代背景が似ていると空間になじむ 経年変化が部屋に「こなれ感」を生み出す など、意外と「現代の住宅にぴったりフィットする」要素を多く持っています。...
続きを読む
無印やニトリでは物足りない人へ。中古家具で始める自分らしい部屋づくり

無印やニトリでは物足りない人へ。中古家具で始める自分らしい部屋づくり

2025年07月01日に投稿されました

「ちゃんと揃っているのに、なんだか味気ない」部屋を見渡して、そんなふうに感じたことはありませんか? 無印良品やニトリ、IKEA。どれも機能的で、コスパも高い優秀な家具です。でもある日ふと、「どこかで見たことある部屋」になっている自分の空間に、物足りなさを覚える瞬間が訪れます。 そんなときにこそ、中古家具という選択肢がぴったりです。 中古家具で“自分らしい部屋”をつくるコツ 自分らしい空間をつくりたい。そう思って家具を探し始めると、つい「統一感」を意識しすぎてしまいます。 ウッド調で揃えよう。モノトーンにしよう。ミッドセンチュリー風にしよう。でも本当に“自分らしい”空間は、そういったラベリングの先にあるものです。 一つひとつ「これが好き」と思える家具を選んでいくと、不思議と部屋に「自分の空気」が生まれます。中古家具は、そのプロセスを後押ししてくれる存在です。 中古家具には“出会い”がある。量販店との違いとは? 中古家具は、基本的に一点ものです。同じものをもう一度手に入れることは難しいですが、それこそが魅力のひとつです。 たとえば、「このテーブル、実家の雰囲気に似ているな」と思ったり、「この椅子、昔見た映画に出てきた気がする」と感じたり。そんな偶然の出会いが、部屋にストーリーを与えてくれます。 家具が語りかけてくるような感覚は、量販店ではなかなか得られません。 家具に統一感がなくても、おしゃれに見える理由 すべての家具を同じブランド、同じシリーズで揃えた部屋は、整っています。けれども、どこか緊張感がある。まるで展示スペースのようで、暮らしの体温を感じにくいこともあります。 そこに、ひとつだけ「時間の経った家具」や「風合いの違う木の椅子」を混ぜてみてください。不思議と空間に深みが生まれます。 人間の暮らしはそもそも“ちぐはぐ”です。それを受け入れてくれるのが、中古家具の包容力です。 中古家具は高い?意外と知らない価格の話 「中古家具=アンティーク=高い」と思っていませんか?たしかに一部の名作家具やビンテージ品には高値がつきますが、すべてがそうではありません。 むしろ新品のブランド家具よりも、手の届きやすい価格で本物の素材・丁寧な作りに出会えることも少なくありません。 たとえば、無垢材を使った小ぶりなサイドテーブル、真鍮パーツが美しいチェアなど。どれも量販店の家具とは一線を画す味わいがあります。 中古家具を選ぶ時間が楽しい理由...
続きを読む
この椅子、どこで買ったの?ヨーロッパ中古家具入門

この椅子、どこで買ったの?ヨーロッパ中古家具入門

2025年07月01日に投稿されました

ある日、我が家に来た友人に、ふと「この椅子、どこで買ったの?」って聞かれた・・・。 その瞬間、少し嬉しくなるものです。自分が選んだものが、誰かの記憶に残った証だからです。 最近、そんなふうに暮らしに物語を宿す家具として注目されているのが、ヨーロッパの中古家具です。 日本の家に、なぜヨーロッパ家具が合うのか 日本の住空間は、決して広くはありません。天井も高くないし、壁も真っ白なことが多い。 その中に、ほどよく個性のあるヨーロッパ家具がひとつ加わるだけで、空間がぐっと引き締まります。 北欧の椅子やドイツのシェルフ、イタリアの照明は、意匠と機能が見事に調和しています。 使いやすくて美しい。住む人の価値観に寄り添ってくれるようなバランスが魅力です。 ヨーロッパ家具は「見せつけるためのデザイン」ではなく、「暮らしに自然に溶け込む美しさ」を持っています。 量販店にはない“顔”があります チェーン店の家具は、どれもよくできています。価格も見た目も申し分ありません。 ただ、ヨーロッパの中古家具には、それとは違った力強さがあります。 少し色褪せた木の風合い、手に触れたときの質感、経年によって深みを増した金属のパーツ。 そういったディテールの積み重ねが、その家具だけの「顔」をつくっています。 似たような部屋を見続けてきた目には、こうした一点ものの存在感が新鮮に映るのです。 デザイナーズ家具=高価、とは限りません デザイナーズ家具という言葉には、高価なイメージがあるかもしれません。 たしかに新品であれば何十万円もすることがあります。 ですが、中古市場では、手が届きやすい価格で良質な家具を見つけることができます。 特に1960〜80年代に製造されたヨーロッパの家具は、素材も造りも確かで、今の暮らしにもしっくりと馴染みます。...
続きを読む
感度高めの人たちが選ぶ「ヴィンテージ家具」って何?

感度高めの人たちが選ぶ「ヴィンテージ家具」って何?

2025年06月30日に投稿されました

SNSやインテリア雑誌でよく見かける「ヴィンテージ家具」。 「アンティークとは違うの?」「中古家具と何が違うの?」と、言葉の違いに戸惑う人も多いのではないでしょうか。 実はこの言葉たち、似て非なるもの。そして、今の暮らしにちょうどいいのが「ヴィンテージ家具」なんです。 この記事では、そんな“ヴィンテージ家具”が選ばれる理由を、感度の高い人たちの視点から掘り下げてみます。 1. ヴィンテージ家具とは?アンティークとの違い まず最初に、用語をざっくり整理しておきましょう。 用語 定義/特徴 アンティーク家具 100年以上前に製造された家具。装飾性が高く、歴史的価値もある。 ヴィンテージ家具 20~99年前に製造。機能・意匠性を兼ね備え、現代の暮らしにもフィット。 中古家具 年代問わず、使用歴のある家具全般。リユースやリサイクルを指す。 つまり「中古家具」の中に「ヴィンテージ」も「アンティーク」も含まれるという関係性。 そして、今インテリア感度の高い人たちが選んでいるのは、「ちょうどいい古さ」のヴィンテージ家具です。 2. ヴィンテージ家具が選ばれる理由 ▶...
続きを読む
ドイツの家具ってなぜ美しい?中古で手に入れるべき理由5選

ドイツの家具ってなぜ美しい?中古で手に入れるべき理由5選

2025年06月28日に投稿されました

初めてドイツの家具を見たとき、「どうしてこんなに無駄がなく、美しいんだろう」と思った。 それもそのはず。ドイツの家具には「合理性と美学の融合」という、他の国にはない哲学が詰まっているんです。 しかも最近は、中古市場でハイクオリティなドイツ家具が流通しており、新品では手が届かないアイテムも、現実的な価格で手に入るようになっています。 今回は、そんなドイツ家具の魅力と、「なぜ“中古”でこそ手に入れるべきなのか?」を5つの視点から解説します。 1. 機能美の極致。見た目がシンプルで“飽きない” ドイツ家具の最大の特徴は、「合理性から導き出された美しさ」。曲線よりも直線、装飾よりも構造美。 この思想のルーツは、1920年代のバウハウス運動にあります。芸術・建築・プロダクトを「実用性と美学の融合」で捉えた革新的な動きです。 つまり、ドイツ家具のデザインは「派手じゃないけど、一切無駄がない」。 だから10年、20年使っても古くならない。むしろ、使えば使うほど良さがにじみ出てくるのです。 2. 構造が頑丈。100年使える前提で作られている ドイツ人のものづくり精神は、とにかく真面目で実直。 「修理して使い続ける」ことを前提に設計されているため、使い捨てのような家具はほとんどありません。 たとえば、木材の組み方ひとつとっても、ホゾ加工やダボ留めなど、構造をしっかり保つ技術が随所に使われています。 ドイツ家具に中古でも状態の良いものが多いのは、こうした「壊れにくさ」や「メンテナンスしやすさ」があるからなんです。 3. 中古でしか出会えない“名作家具”がある ドイツ家具には、「新品では出会えない名作」が数多くあります。 たとえば、ウィルクハーン(Wilkhahn)やUSMハラー(USM...
続きを読む
Footer image

SHOPPING GUIDE

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に基づく表記
  • 返品・キャンセルについて

COMPANY

  • 会社概要
  • 店舗情報
  • お問い合わせ

© 2025 The Mobel

American Express Apple Pay Google Pay JCB Mastercard Shop Pay Visa

カート

0 商品

  •  
カートの中の1つ以上のアイテムは、定期購入または後払い購入です。続行することにより、キャンセルポリシーに同意し、注文がフルフィルメントされるまで、もしくは許可される場合はキャンセルするまで、このページに記載されている価格、頻度、日付で選択した決済方法に請求することを承認するものとします。

Join our mailing list

Signup for updates!

*By completing this form you're signing up to receive our emails and can unsubscribe at any time.